讃岐名勝二十八景画帖(坤、乾)上下
讃岐の名勝二十八景図画帖!作は壬寅年つまり今年が壬寅年でありますから
120年前明治35年の作品と思われます。もしそれより60年前になりますと天保年間の作品となります。保存状態もまずまず。表紙緞子はくたびれていますが本紙は綺麗です。
今年最初のオークションに出てきた作品です。
酒器と遊ぶ~ 徳利、ぐい呑み、盃、百選展

上記日時のおきまして、酒器と遊ぶ!と題しまして人間国宝作品を主に酒器百選展を開催されるようです。
高松市生島町は五色台の「花ぼんぼり」・華幸園で開催で~す。
興味のある方は是非是非ご観覧くださいませ。<m(__)m>
短刀・脇差二振り委託販売中

短刀と脇差二振りとも拵え付です。脇差(貴重付)刀剣のカテゴリをご覧ください。換金目的の委託ですので興味のある方ご連絡ください。
西郷どんジオラマ完成^^


西郷どんのジオラマを・・・・
作ってみました^^
といっても、海洋堂のフィギヤやチョコエッグのおまけの寄せ集めで
背景は 100均のペンキ&筆で仕上げました^^色がいまいちですが。
春の長崎紀行

三月も終わり~長崎を訪れました。

島原で出会った猫!^^

まさに百万ドルの夜景かな~^^
燕趙園紀行~




山陰は松江の水郷祭(花火)を観に行った帰り鳥取県の「燕趙園」中国庭園を観てきました。
中々~~素晴らしいですぅ。。
長崎平戸美術紀行




平戸大橋を渡って、平戸に行ってきました。
松浦藩博物館等、平戸の銘品を堪能してきました。

平戸焼 唐子 (手のひらに乗る実に可愛い作品です^^)
神戸県立美術館中西勝展 見学~^^
4月10日(日)昨年亡くなられた洋画家「中西 勝」遺作展を神戸の
兵庫県立美術館に見学に行ってきました。
安井賞受賞作家で神戸が生んだ巨匠の「黒の聖母シリーズ」等感銘を受けました^^


兵庫県立美術館の庭にある
大きなオブジェ!実にユニーク
ですねぇ。。。
さすが波止場街にお似合いかも^^
古伊万里銘品展を見学に^^
連休、佐賀県立九州陶磁文化館において開催中の「古伊万里銘品展」を見学に行ってきました。
柴田コレクションの古伊万里も展示されていました。
その膨大な収集にびっくり!さすが文化財に指定されるだけのことありですねぇ~~
あわせて、現代の有田焼も見て回りました。



佐賀からの帰り、、、
豊後大野市にある「朝倉文夫記念公園」(彫刻館)に立ち寄り朝倉彫刻を堪
能してきました。東京は谷中にあります「朝倉文夫美術館」の作品と重なり
ましが、こちらも朝倉彫刻を十分堪能することが出来ました^^




現在掲載中の古伊万里について(ご指摘)
現在掲載しております、古伊万里皿などにつきまして、状態の詳細、また
正確なサイズさらには価格についてご指摘メールを頂きました。
委託品につき、正確なサイズなど測定できてないものもありますが、照会がございましたらその都度、詳細に写真および、サイズなどメールにてお送りいたします。
ページの都合上簡略しておりますが、興味がございましたらご一報くださいますようお知らせいたします。
既に、鍋島等販売しておりますが、詳細の写真をお送りしてご検討頂いたのち販売しています。
(なお、飼料・鳩がメインでありますので、少々美術品・陶磁器等が簡略になっておりますが^^;
ご容赦のほどお願い申し上げます)
中国福建省は厦門 街歩き。。。



コロンス島からアモイ市街を望む。

アモイ港前の中山路を歩く。

お友達!陳さんのお店を訪問^^


アモイの骨董街は有名^^ 遠く北京からも掘り出し物を求めてお客様が


ちょっこし、品定め!値段交渉も^^

白鷺公園内にあった骨董街は 集団移転してますが、市内では数か所骨董街があります。
今回は時間がなくあまり回れていませんが^^;
なお、油絵街も アモイ中心街がら 集団移転していました。
数年ご無沙汰してると、この街はすっかり様変わり(;一_一)
中国の発展のすざましさには驚きですねぇ。


久しぶりに、福建省厦門を街歩きしてきました。
寺院、中山路、コロンス島、、、骨董街等々 連休を南国アモイで街ぶら
してきました。
古美術のお値段が高いこと高いこと!
6年前の数倍になってましたね。(@_@;)


コロンス島において、中国古美術博物館内で販売していた美術図録事典(中国古美術のバイブル書) 購入しました^^
しばらく離れてた中国古美術のお勉強でも(*^_^*)
多摩美創立80周年記念






多摩美創立80周年記念展を観てきました。
東京 八王子多摩美キャンパス。
我が家の長男が 出品してたのでたまにはお江戸までの長距離ドライブでした^^
ちなみに、巨大彫刻! 題は「TAMAGOYAKI」 だそうです~^^
若冲&蕪村! 観てきました



タヌキの里は 滋賀県信楽町
で「若冲&蕪村」展を観てきました。江戸期を代表する絵師二人展
。中々田舎暮らしですから観る機会もございません故~ちょっこし
信楽に来てるってことで行ってきました。
若冲の屏風はさすが必見でしたね。
雲上の野外彫刻?・・・・五百羅漢の魅せられて~^^






ここは、雲上の寺!
四国八十八か所のひとつ
徳島市三好の雲辺寺です~~
眼下には瀬戸の島々が見える
風光明媚!
下界よりマイナス9℃の避暑地でもあります~^^
百合の花が咲いて、
涼しいひとときを五百羅漢さん
たちと過ごすことが出来ました。。。。

足立美術館に行ってきました^^



春の陽気に誘われて~
出雲は足立美術館に行ってきました。
流石、人気NO1と云われる日本庭園は噂通り見事でした^^
美術品も一級~庭も一級~~見どころ満載の出雲路でした。
オークションに想う。。。(;一_一)
最近、気になるのがネット上のオークション。
真作とか・真作保障とか記載されてるけど明らかな贋作が目立ったり
古渡とか、清朝期とか、明とかあるいは李朝etc・・・たくさんの取引をされてるにもかかわらず、明らかなコピー作品であったり・・・
中には古い箱とか、時代着けとか手の込んだお品も散見されます。
納得の上の入札だとはしても、記載に明らかに「違うやろ!」と思われるのに平然と商品説明で間違った記載をしている業者さんが目立つようになりました。
ま、裏を返せばそれだけ、ネット利用が浸透してきた?景気が回復傾向にある?隣国の景気も左右されてることも否めませんが^^;
もう少し、正確な記載を表記してほしいものです。
「調査しましたが不明」とか「皆さんからのご意見を承ります」とか
公的な鑑定機関が日本にはありませんから、あくまで私見でしょうが、それでも通り相場というものもあるはず!悪意のある商品節目には恐れ入ります(--〆)
各種団体の鑑定証のなかにも、??((+_+))と思われるものも散見され
ますが。
まぁ~趣味で作品収集するのであれば、銘品とか、大作とかそういうものは
よくよく気をつけた方がいいかと思うのであります~~!
小さくても、有名じゃなくても、「嫌味の無い」 「見どころのある」
「真面目な作品」というものは、飽きが来ないもので、、、、
惚れたら負け! ということを良く云われますが、冷静な目で作品選定しましょう~~~^^
(最近のネットオークションで感じたもので^^)
常磐街蚤の市……終了しました(;一_一)

毎月第四日曜日!高松市常磐街商店街で開催していました「蚤の市」
が2月22日(日)をもちまして終了しました。
開催場所のジャンヌガーデンが使用できなくなったためです。
高松市より、常磐街の活性化のため!との指導と後援を頂きまして2年間
開催してまいりましたが、残念です。
今後は、場所を変更して開催予定としていますが現在開催出来る場所を
選定中です。
9/28(日)常磐街アンティーク蚤の市開催!

毎月恒例の高松市常磐街商店街ジャンヌガーデンにおきまして、
第四日曜日の9月28日、アンティーク・美術品・工芸品蚤の市を開催します。
商店街のイベント都合に寄りまして8月はお休み、10月もお休みとなりますが、9月は開催いたします^^
秋ですね。あなたの逸品を彫りだしにお越しください~^^
よんでん文化財団主催「ふるさと美術展」





9月7日(日)まで、高松市立美術館において、
よんでん文化振興財団奨学生第7回ふるさと美術展が開催されてます。
彫刻・陶芸・絵画(日本画・洋画・版画)写真 四国出身アーティスト
の作品群をご覧ください^^
よんでん文化財団主催「ふるさと美術展」

2014年9月2日~9月7日(日)
高松市立美術館において、開催予定
我が家の長男も出品予定でしゅう~~~~~~^^
(徳島・松山・高知でもそれぞれ巡回展が開催と思われます。)
5.11(日) は世界の中心でフリーマーケット^^

高松市庵治町にある、「純愛の聖地庵治観光交流館」つまり
「世界の中心で愛を叫ぶ」映画のロケ地となったあの写真館で来たる
2014年5月11日(日)10:00~15:00
フリーマーケットを開催いたしますぅ^^
みなさんお越しくださいね(*^_^*)
当会でも、美術品(絵画・掛軸・陶芸・漆芸・彫刻etc)を出店
することとなりました。
香川県出身アーティスト 小林萬吾・池田勇八・森英・図師竹春
新田藤太郎・小倉右一郎・鴨政雄・鴨幸太郎・熊野俊一etc
の小品を中心に出品予定です^^
掘り出し物見つけにお越しください~~~^^
3月蚤の市も終了~^^



大正時代の泥人形!まぁ、珍しいですね^^
最近あまり見かけなくなりましたね大。

でっかい兜!
品定めされてましたが、お買い上げいただきました^^
でも、、、、、、「安っ!」^m^;

日一日と暖かくなって~
春ですねぇ^^ さて、3月の常磐街商店街の蚤の市も先週日曜日終了しました^^
あれこれと、我楽多があっちこちから集まってましたが、
朝から盛況で~~みなさんお好きな物をゲットしてましたよ。
五月人形のでっかい兜も! 売れていました~~^^
さて、4月第四日曜~五月、6月と続きますが
五月は、あのセカチュウのロケの聖地!
庵治のあの写真館(庵治観光交流館)において、春のイベント
ととして、参加しますのでお目当てのお宝!見つけに来てください
ね!(*^_^*)
「わたしたちのそういう時間」展



2013年11月30日(土)~12月23日(祝)
東京都千代田区外神田3-6-141F
JIKKA (JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分)
において、「わたしたちのそういう時間」展を開催します。
お時間の許す方または東京においでの方は覗いて見てください。
出品作家の紹介
田中良太1983年生 2008多摩美術大学美術学部絵画学科
油彩専攻科卒
永井祐 1981年生 歌人。2012年「日本の中で楽しく暮ら
す」を刊行
真部 知胤 1981年香川生まれ
2009年多摩美術大学大学院修了
10月27日(日)絵画・彫刻等美術品オークション開催

10月27日(日)
高松市常磐街ジャンヌガーデンにおきましてオークション開催決定しました。
詳細は、ポスターのとおりです。
みなさんご参加くださいね^^
第四回絵画彫刻等美術品オークション会開催決定!
来たる!10月27日(日曜日)開催~!



第4回絵画・彫刻・工芸作品等美術品オークション会開催決定!
来たる10月27日(日曜日)に下記予定で恒例のオークション会
を開催します。
みなさん!奮ってご参加ください。
日時 平成25年10月27日(日曜日)10:00~17:00
場所 高松市常磐街商店街ジャンヌガーデン
オークションは15;00から開催いたします。
なお、時間に関係なく、入れ札での入札もできます。
今回出品作品は、油絵・日本画・版画・およびブロンズ彫刻、陶芸
など約100展前後の予定です。
主には
人間国宝音丸耕堂、彫刻家池田勇八・新田藤太郎・彫金家
鴨政雄・画家森英・熊野俊一・小林萬吾など県出身の芸術家および
外国人作家などが出品予定です。
(写真は第二課オークションの状況です)